ビオトープの冬支度と心得

急に寒くなってきましたね。

今年ももうすぐ冬がやってきます。



メダカや植物にとっても冬は基本的に活動しない期間になります。

屋外で飼育しているビオトープの場合、冬の寒い時期はどのような対策、対応をすればよいでしょうか?

地域によって、寒さの程度も違うのでそこらへんも踏まえて対策するとよいでしょう。

 

メダカの冬眠

メダカは他の魚などと同じように気温とともに水温が下がってくると、産卵はとまり、冬に向けて準備をしていきます。

10℃を下回るとエサをあまり食べなくなり、ほとんど活動しなくなります。

水の奥の方でじっと、春が来るのを待ちます。

 

水温を管理することでメダカの状態も把握しやすいかと思います。

この水温計は最高水温最低水温も記録しておくことができるので便利です。

 

 

メダカは越冬できる生体ですが、必ず大丈夫というわけではなく、やはりリスクはあります。

冬を迎えるまでになるべく成長させて、体力をつけておくことが大切です。

夏までに生まれて、十分に育っているメダカは大丈夫でしょうが、生まれたてで、まだ小さいメダカにとっては、厳しいものになります。

そのような個体だけでも、可能であれば屋内での飼育に切り替えるのも手段かもしれません。

 

飼育水は、この時期はなるべく水替えすることなく、蒸発で失った分だけ補充する程度で十分です。

できればグリーンウォーターを用意しておきたいところです。

 

越冬の対応の基本

ビオトープの場合、基本的には何もしないというのが対策の1つかもしれません(笑)

ズボラな人や寒い時期はあまり外に出たくないという人も多いかと思いますが、それで大丈夫です。

 

ただ、飼育水が減りすぎていないか凍っていないかのチェックはするといいでしょう。

飼育水の補充

飼育水が減ってる場合はたしてあげる必要があります。意外と蒸発によって減ってしまいます。

飼育水が多い方が温度変化も少なく、深さもあるほうが凍結を避けることができるのでなるべく多めを維持してあげるとメダカたちも過ごしやすいです。

 

凍っていないかチェック

水面が凍っていても、基本的には問題ありませんが、氷が薄いうちに撤去しておく方がいいでしょう。

放置して、全体が凍ってしまうとアウトです。流石に全体的に凍ってしまうと死んでしまいます。

 

水中の酸素としては、水温が低いほどたくさん溶けることができるうえ、メダカの消費する酸素も少ないため、表面が凍ってもすぐに酸欠にの心配は少ないと思います。

 

 

冬季のNG行為

逆にやってはいけないことは以下の3つです。

生存確認

寒い時期は底で大人しくしていたり、場合によっては隠れて見えなかったりします。

動きが少ないと心配になるかと思いますが、刺激を与えることでメダカはビックリしてしまいます。ストレスになり体力も消耗してしまいます。

それを繰り返しているうちに越冬する体力がなくなってしまう可能性があります。

水替え

冬眠を迎えるメダカにとって、多少コケがあったり、藻があるくらいがちょうどいいです。

せっかくグリーンウォーターになっているのであればもったいないですし、やはり寒い時期の水替えはメダカにとってはストレスです。

 

キレイな水にこだわらず、水替えは控えましょう。

頻繫なエサあげ

水温が下がってくると、メダカはあまりエサを食べません。

食べ残したエサは水質を悪化させてしまうリスクが高くなります。

基本的にはあげる必要がありません。比較的暖かい地域で、暖かい日の日中にメダカが泳いでる様子があれば、ごく少量あげてもいいかもしれません。

その場合も、夕方などはNGで、すぐに水温が下がってくるので、消化不良を起こしてしまう可能性があります。



お世話をしたい人にとっては我慢の季節かもしれませんね。

 

冬を迎える前に準備できること

そうはいってもできること、やっておくことで越冬確率を上げられることをあげておきます。

グリーンウォーターを作っておく

グリーンウォーターはメダカの飼育をしていく中で、非常に有効な飼育水のですが、冬は特に有効です。

 

理由は水温がやや下がりにくくなる点と、天然のエサがあるということです。

メダカの体力をつけておく

冬眠中はほとんど食べない状態なので、秋までにある程度体力をつけておく必要があります。

明確なラインはありませんが、体長1.5cmくらいには成長させておきたいところです。

 

水温を下げないための対策

これは地域によって、寒さの度合いが異なるので、一概に言えないですが、参考にしてもらえればと思います。

容器を断熱材で巻く

100均とか売ってるプチプチや発泡スチロールなどは手軽になものになるのではないのでしょうか?

それをトロ舟や睡蓮鉢に巻くと保温効果があります。

容器そのものが発泡スチロールというのもありだと思います。

 

 

ビニールハウスを設置する

園芸用のビニールハウスは小さいのであれば数千円であります。

日光は遮ることなく、空間内の温度を保ってくれます。

 

風が強いところや積雪があるところではその対策も必要になります。

ヒーターを使う

実際に、屋外のビオトープですと、電源を確保するのが難しい上、屋内以上に電気代がかかる可能性があります。

何より自然に近い環境での飼育をしたい場合はコンセプトからずれてしまいます。

(番外編)エアレーションを行う

これは水温を下げないためというよりは凍らせないためという理由であげてみました。

水の流れがあれば凍りにくくなります。自然の中でも川の水は凍りませんよね?

理由としては同じような原理です。

ただしヒーターと同様に電源を引っ張ってこないといけないので、その確保に屋外だと難しい場合があります。

 

ただソーラータイプのもあるようです

 

これらは越冬の基本を守りつつ、取り入れてみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました