ビオトープあれこれメインのビオトープにたくさんのメダカの針子が産まれました メダカの卵は定期的に採取して、針子用のビオトープの水草にうつしていました。 なので、メインのビオトープには大人のメダカだけのはずでした。 が、ここ最近、針子の存在が目立ってきました。 採りそびれたのかと思っ... 2021.06.23ビオトープあれこれ
ビオトープあれこれメダカの稚魚の引っ越し 完結編 前回の続き。 睡蓮鉢に赤玉土を入れて、水をためておきます。 数日から1週間くらい前に用意しておきます。これはカルキ抜きとバクテリアを作ることが目的です。 水を入れるときは、すぐにメダカを入れるわけではないのであまり... 2021.06.13ビオトープあれこれメダカあれこれ
ビオトープあれこれメダカの稚魚の引っ越し 準備編 初期の針子はすっかり大きくなり、稚魚になりました♪ 引っ越し準備 数も多くなり、当初の睡蓮鉢では小さく感じるくらいになってきました。 新たな針子も生まれ、大きさの差もたべるエサの種類もかわってくるので、思い切って、... 2021.06.05ビオトープあれこれメダカあれこれ
ビオトープあれこれビオトープの魅力 ビオトープの魅力って何だろう? いろいろあると思いますが、考えてみましょう。 見てて癒される やっぱり泳いでるメダカをみると癒されますよね。 川や池に行かなくても自宅でメダカが泳いでいるのを楽しめます。 ... 2021.05.30ビオトープあれこれ
ビオトープあれこれビオトープって何? ビオトープの語源 ビオトープとはギリシャ語のbio(命)とtopos(場所)を語源にした言葉です。 自然の中では動物、植物、微生物などあらゆる生物が住み、助け合ったり競争したりしながら、生態系を作っています。その生態系を小さいながら... 2021.05.23ビオトープあれこれ
ビオトープあれこれ大雨からあけて 警報クラスの大雨でしたね。 まだ梅雨入りしたばかりなのに・・・まだ5月なのに・・・ でもオーバーフロー対策はさすがですね!! あふれることなく、水位を維持してくれました。 親メダカも順調に卵を産卵してくれています。 す... 2021.05.22ビオトープあれこれ
ビオトープあれこれオーバフロー対策 梅雨に入りましたね。 雨の季節です。天気予報もしばらく雨模様・・・。 雨が多い季節ですが、ビオトープはどうでしょうか? 雨水であふれたりしないのでしょうか?雨水が入っても大丈夫でしょうか? 雨によ... 2021.05.19ビオトープあれこれ
ビオトープあれこれウォーターコインをもらいました ウォーターコインとは丸い葉が特徴の水草の1種です。 その丸い葉の形がキノコに似ていることからウォーターマッシュルームとも言われ、北アメリカ原産のセリ科の水生植物です。和名はウチワゼニクサとも言います。 個人的には... 2021.05.15ビオトープあれこれ
ビオトープあれこれ置く産卵床の成果 最近、卵ネタが多いですが・・・ 先日の海ぶどう型にたくさん採れた卵、残念なことにほとんど無精卵でした。 数日たって、白くなり、指にとるとつぶれてしまいました。 メダカの有精卵は固く、指でつまむ程度ではつぶれません。つぶれて... 2021.05.13ビオトープあれこれ
ビオトープあれこれミナミヌマエビ 実は私のビオトープにはミナミヌマエビもいるんです。 メダカビオトープとも相性はよく、メダカのエサの残りを食べてくれたり、コケを食べてくれたりする働きがある一方、メダカとお互い捕食することはない関係から一緒の環境で混泳することができます... 2021.05.13ビオトープあれこれ